プリントエポックのよくある質問

データについて
アウトラインとは何ですか?

「アウトライン」とは、「輪郭」のことです。
「アウトライン化」「アウトラインを取る」とは、書体の輪郭を抽出し図形化することを指します。
アウトライン化が必要な理由は、お客様のパソコンに入っている書体が、当社のパソコンに入っているとは限らないからです。
当社のパソコンに入っていない書体でデータを作成してしまうと、入っている書体に置換されてしまったり、文字化けしたりなど、予期せぬ不具合が発生いたします。
illustratorでしたらどのバージョンにも搭載されている機能ですので、データ入稿の際は必ず「書体のアウトライン化」をお願いいたします。

続きを読む
ご注文について
大判ポスター・舞台看板・垂れ幕は、4日で着きますか?

大判ポスター・舞台看板・垂れ幕は、入稿日を含めて4営業日目に商品発送となります。
(データ作成サービスをご利用の場合は、見本の確定日を含めて4営業日)
あくまで発送日のため、その先の到着日は地域により異なります。
当社の所在地である福島県の近隣でしたら翌日着も可能ですが、当社から見て遠方であれば着日は遅くなります。
また、プリントエポックは土日祝が休業日となるため、休業日を挟んだ場合は4日では発送ができません。
GWやお盆・年末年始などの長期休みを挟んだ場合、そのぶん納期は伸びます。
あくまで「4日」ではなく「4営業日」であることをご理解ください。
営業日カレンダーはPCサイトの場合は右側メニュー下部にて、スマートフォンから閲覧の場合はページ下部をスクロールしていただきますとご確認いただけます。
配送についてはヤマト運輸のホームページをご確認ください。

続きを読む
ご注文について
2種類のポスターを5枚ずつ製作したいのですが、10枚での単価が適用されますか?

大変申し訳ありません。大判ポスター出力の枚数割引は同一原稿に限ります。 この場合、5枚での単価×2となります。

続きを読む
データについて
完全データとは何ですか?

当社では基本的に完全データ入稿でお願いしております。
当社で規定している完全データとは、Adobe Illustratorのベクターデータで、拡張子では「AI」ファイルとなります。※もしくは「EPS」ファイル。
書体はすべてアウトライン済みで、当社が編集を一切ぜずに、そのまま出力機に回せるデータの事です。
画像の解像度が足りない、ご入稿のデータが指定の寸法になっていない、画像のリンクが切れていて再編集しなければならないなどは完全データではありませんので、ご念頭に置いてデータ作成入稿をお願いいたします。
「舞台看板」や「垂れ幕」などの商品で、WordやExcel、一太郎などのデータを送って下さる方がいらっしゃいますが、それは原稿であって、当社の規定する完全データではございませんのでご了承下さい。
完全データでご入稿いただけない場合、データ作成料をいただく場合がございます。
当社で製作できるデータはあくまで簡単なものになります。会社ロゴや特殊書体等の製作は行っておりませんので、予めご了承ください。
また、jpgやpngなどのデータを当社にてトレースし完全データを製作する場合も、データ作成料を頂戴しております。
なお、「大判ポスター出力」等データ作成サービスを行っていない商品もございます。その場合はデータ不備扱いで再入稿という形になります。入稿が遅れることにより、納期が延びてしまいますので、ご注意ください。

続きを読む
製品について
垂れ幕の内容は変わらないので来年も使えますか?

きちんと保管しておけば十分ご使用できます。しかし経年劣化で紙が赤茶けてくる事や、側面がカールする事などは防げませんので、再利用の際は自己責任でご判断下さい。  

続きを読む
製品について
垂れ幕は風でめくれないですか?

紙をそのまま吊った場合、人が近くを歩いただけで垂れ幕が揺れてしまいます。
吊る場合は上下に袋加工をしておき、下にもパイプを入れる事で重りになります。重りを入れないと垂れ幕の前を横切ったりする少しの風でも垂れ幕が動いてしまうので必ず入れるようにします。
パイプやワイヤーは商品に含まれておりませんが、通常は会場に用意されていますから、まずは会場にお問合せ下さい。
ご自分でご用意頂く場合、ホームセンター等で売っている塩ビパイプなどで十分です。

続きを読む
製品について
垂れ幕はどう吊れば良いですか?

垂れ幕の吊り方は様々ですが、軽い物ですから壁に付ける場合は画びょう、テープ等で良いと思います。
会場によってはバトンと言われるバーに吊り下げる事になります。
バトンに吊る場合、垂れ幕の上下にあらかじめ袋を作って置き、そこにパイプを通します。そのパイプをバトンからワイヤーで吊ります。
バトンのある会場であればパイプやワイヤーは用意してありますので、会場にお問合せ下さい。

続きを読む
製品について
舞台看板はどうやって取り付けたらいいですか?

取付方法としては、紙に出力した看板面を画鋲や両面テープ・セロハンテープ等で会場既設の看板枠に止めるだけの簡易な物です。使用する合成紙は画鋲を刺した程度では破けません。
取付は非常に簡易ですが、会場設置後の仕上がりも基本的には上に上がってしまう物なのでさほど気になりません。
ただし、会場の看板枠や壁に固定させて頂く事になりますので、取付の際は会場の方と良く打合せして下さい。  
※具体的な設置方法はご利用の会場にご確認下さい。

続きを読む
製品について
製作サイズをお任せにできますか?

サイズが分からない場合はご利用になる会場に、お問い合わせいただきサイズをお聞きください。
会場に用意されている看板枠や、利用可能な壁面のサイズ等、会場によってサイズが異なる場合がございますのでご確認をお願いたします。

続きを読む
データについて
ポスターのデータ製作ごと依頼する事は出来ますか?

申し訳ありません。ポスターのデータ作成サービスは行っておりません。

続きを読む